皆さんこんにちわ!しばですm(_ _)m
ご無沙汰しておりました(^_^;)久しぶりに今回記事を書いておりますが、この度ZH2 をプチカスタムいたしました(  ̄▽ ̄)
カスタムした場所は「スーパーチャージャーカバー」です。ってどこのこと??と思っている方々も多いはず。それもそのはずH2シリーズにしかないパーツですので(^_^;)
さてさてそれでは作業手順と写真を交えながら説明していきたいと思います!
1 スーパーチャージャーカバーとは?
まず、スーパーチャージャーカバーってどこの部品?という点ですが次の画像の矢印で示したところです。

わかりにくいのでアップしたものがこちら下

この「SUPER CHARGED」の刻印があるところです!
実はこのカバー、ZH2 の前期と後期、NinjaH2の新旧でそれぞれデザインやカラーが違うものになっています。

ちょっと見にくいですが、後期(SE含む)は刻印がレッドでペイントされています(  ̄▽ ̄)
そして今回取り付けるのがこちら!

ブラックにグリーンの刻印!そうです!新型Ninja H2のスーパーチャージャーカバーです(  ̄▽ ̄)
それでは取り付けていきます。
2 取り付け
まずは既存のカバーを取り外します。

上下二ヶ所のボルトを六角レンチで緩めていきます

ボルトが取れました。しかしここからが少し大変で、このカバーはゴムパッキンのお陰でなかなか取れません。
私は上下にちょっとした溝があったのでマイナスドライバーを使い、少しずつ揺すりながら取りました。
回してみてもいいもしれません。

そして無事に外れました!中にはエンジンの動力をコンプレッサへ伝えるチェーンが見えます。
次に外したカバーから新しく取り付けるカバーへゴムパッキンを移植します。

ドライバーを引っかけて少しだけ引っ張ると簡単に外れました。引っ張りすぎてゴムパッキンをこじらないよう気を付けましょう!ゴムパッキンを着けるときも簡単にできました!

あとははめ込んでボルトでとめたら完成です!はめ込むときの注意点としては、エンジン上部、カバーの前にあるボルトが少し邪魔します。カバーを斜めにして取り付けましょう!

なかなかいいできですね!はじめはカバーの色と回りの色が違うので会うか不安でしたが、なかなかにしっくり来る。
小さいパーツながら結構目立つので満足度は非常に高いです( ^ω^ )
ということで今回はここまでです!最後までご覧いただきありがとうございます!小さいパーツでもかなりの存在感を放つパーツですので、H2シリーズのカスタムとしてはとてもおすすめ!
皆さんも是非やってみてください(  ̄▽ ̄)
それではまた次回お会いしましょう!しばでした(^.^)(-.-)(__)
No responses yet