みなさんこんにちは!しばです(*- -)(*_ _)ペコリ
わたくし先日大間までバイク仲間(というか先輩たち)とツーリングに行ってきました!大間といえば本州最北端!そしてマグロ(●´ڡ`●)←ここ重要(笑)
ということで!今回は大間ツーリングでのおすすめスポットや実際食べておいしかったもの、さらに注意点などご紹介していきたいと思います!
大間ツーリング今回のルート
それでは今回のツーリングルートを簡単にご紹介いたします!
道の駅くじ 土風館→久慈八戸道、八戸自動車道→道の駅 よこはま→恐山→大間崎
というようなルートですね(適当過ぎてすみませんm(_ _”m))
行きは高速でビューンと恐山へ向け走っていったのですがまずここで一つ目の注意点が!
みちのく有料道路ETC使えません( ゚Д゚)‼
正直びっくりでした(;^ω^)しかもこの道ETCが使える有料道路からの直結なんですよね。途中看板に『ETCカードがすぐ取り出せない方は次のインターで降りてください』の文字が。( ゚Д゚)⁉と思いましたがどんどん進む先頭の人。
結局料金所でみんなシート下からETCカードを取り出すというカオスの状態に(笑)
ですので皆様ご注意を(´;ω;`)
そんなこんなでぶっ通しで走り続けておりましたがさすがに我々もつかれたなぁと、そこで立ち寄ったところが道の駅よこはまですね!(横浜町です、神奈川じゃないよ!)
小腹がすいたわたくししばはたばこ休憩中の仲間を放置し一人売店のほうへ(^^;
そこで見つけたのが横浜町の特産品であるホタテの串焼き(●´ڡ`●)

非常に肉厚でおいしかったですね!タレとの相性も抜群でぜひまた食べたいですね(^▽^)/ちなみにお値段は500円、結構大きめのホタテなのでお安いほうではないでしょうか?
続きまして我々は恐山へ向かって出発しました🏍
恐山といえば、日本三大霊場として有名ですね!
心霊スポットとしても有名?ですが、湖がとてもきれいで観光客も結構いましたね!バイク用駐車場も完備されていますので安心してツーリングに行けます!
恐山までの道のりですが、まさに秘境といった感じの道でしたね(笑)えげつないワインディングロードでした←しばがへたくそなだけ(´;ω;`)
こちらが恐山のカルデラ湖の宇曽利湖の写真です。恐山は火山ガスが噴き出す山肌の部分を地獄、静かで白い浜がきれいな湖のほとりを天国と見立てているようですね(^▽^)/静かでとてもきれいな湖でした!硫黄分が多い水のため水がとても青く見えますね!
恐山を後にし、バイクで走り出した我々。大間へ向かい山道を走っていくがここで2つ目の注意点が!!
ガソリンスタンドがない!!
ビックリするほどガソリンスタンドがないです、ハイ( ゚Д゚)
道中仲間のS1000RRがガス欠寸前、やっと見つけたスタンドもお休みΩ\ζ°)チーン
マジで焦ります(^^;ガソリンは恐山に向かう前にむつ市でつめることをお勧めします!
そんなこんなで何とか大間に到着!大間のマグロをいただきました!

大間崎にあるマグロのお店『魚喰いの大間んぞく』というお店で食べた赤身ドンです!このボリュームで2000円!赤身とはいえこの価格で大間のマグロが食べられます!まさに『大間んぞく』(だいまんぞく)でした(⌒∇⌒)
最後にみんなで写真撮影!近くの売店にお願いすれば記念撮影した写真をポストカードにしてくらますので是非記念の一枚にいかがでしょうか?
まとめ
岩手から行ってもなかなかに遠かったですね(;^ω^)しかし達成感は結構ありました!天気がいい日には対岸の北海道まで見えるそうです!(私が行ったときはかすかに見えました!(^^)!)
おいしいものもありますし、キャンプ場も近くにありますので是非皆さん行ってみてください!私も次はキャンプしたいな~
今回はここまでになります!また次回をお楽しみに!質問は何なりとお寄せください、コメントもお待ちしてます!m(_ _”m)
No responses yet