皆さんこんにちは!しばですm(_ _)m最近は雨が続きなかなかバイクにも乗れず、車の洗車もできず、岩手にも独自の緊急事態宣言が発令され、休はなにもできずに家で過ごしております( ;∀;)早く良くなれ!
ということで今回は、タイヤについてのお話しです。
先月ZH2 が納車後12,000走行いたしまして、タイヤがそろそろというか、もうヤバい状態になっていたのでタイヤ交換にカワサキプラザ盛岡さんへ行ってきました!
今回は純正で採用されているタイヤと別のタイヤを選びましたので、純正タイヤの良かったところや、新しいタイヤとの違いについて乗ってみて感じたことをつらつらと書いていきたいと思います(о´∀`о)
1 純正採用タイヤ ピレリ ディアブロロッソⅢの感想

そそれではまず初めにZH2の純正採用タイヤでありますピレリ ディアブロロッソⅢについてお話していきたいと思います!
(1) ピレリとは?
それではピレリというタイヤメーカーについてお話していきたいと思います。ピレリはイタリアのタイヤメーカーでバイクだけでなく自動車のタイヤも製造、販売しています。自動車の分野では、フェラーリやランボルギーニなどのスーパーカーの純正タイヤにも採用されており、その信頼性はお墨付き。また、アジア向けのドラゴンスポーツというモデルは、コストパフォーマンスに優れ多くのユーザーに親しまれています。
バイク用タイヤではツーリングタイヤ、レース専用タイヤ、スクーター用タイヤ、オフロードタイヤなどあらゆる分野で活躍しています。スーパーバイク選手権などのレースでの実績もあり、海外製タイヤの筆頭ともいえるメーカーの一つです。
(2)ディアブロロッソⅢについて
今回ZH2には、カワサキ車としては珍しくピレリ製のタイヤが採用されました。従来であれば、ブリジストンのBATTLAXシリーズの採用が予想されていましたが、峠を駆け回る楽しさを追求しようとしたため、この選択に至ったとのことのようです。
このディアブロロッソⅢはスポーツタイヤの位置づけであり、優れたグリップ力と長寿命をり両立させたモデルです。
(3)気になるロッソⅢの使用感
さて、それではロッソⅢの気になる感想ですが、まず第一にそのロングライフ性には驚かせられました(*’▽’)走行距離にして12,000kmもちました!!しかも、一度サーキット走行しているのですが、それでもこの距離はしれました!ブリジストンのS22(ZX10R純正タイヤ)の場合約8,000kmで寿命が来るそうですがそれに比べたらかなりのロングライフですね!
また、グリップ力については公道ではもちろん申し分なく、サーキットでも自分のペースでは問題ないイメージでした。ウェット路面でもヒヤッとした場面はなく総合的に見てかなり評価の高いタイヤだと感じました(*´ω`*)
2 メッツラー M9RRの使用感
それでは続いて新しく装着したタイヤ メッツラーのM9RRについておはなしいていきたいと思います!

(1)メッツラーとは?
まず、メッツラーというタイヤメーカーについてです。メッツラーは1863年にドイツで誕生したゴム製品加工業者でしたが、現在は主にバイク用タイヤを作っている大手のメーカーです。もともとは4輪用のタイヤも作成していましたが現在は2輪用のみのラインナップとなっています。
公道レースより得た技術が満載のタイヤメーカーであり、世界中で愛用者がいるタイヤです。また、ハーレーなどの一部の車種用の300サイズをこえるような大型タイヤも作成しているメーカーです。
(2)M9RRについて
M9RRはロードスポーツタイヤの位置づけで公道でのスポーティーな走りを実現するために改良されたタイヤです。こちらもグリップ力とロングライフの両立をめざし制作されました。
(3)気にになるM9RRの使用感
ということで感想ですが、まだ1000kmほどしか走っていないですが思ったことを述べたいと思います。まず、ロッソⅢよりひらひらとバイクが倒れる印象で、カーブで簡単にバイクが寝ていく、視線移動でスパッと舵が切れると感じました。
はじめはその感覚がロッソⅢのベタッと重量感のある乗り味と違ったためおっとっと、と思ったところもありましたが、慣れればとても楽しくワインディングを楽しむことができるタイヤだと思いました!このタイヤも公道走行でグリップ力の不満は今のところ感じないですね(*’▽’)
あと気になるのはやはり寿命!何キロで交換が必要になるのか、期待です!
3 まとめ
以上、ピレリのディアブロロッソⅢとメッツラーのM9RRについてお話してきましたが、今のところ感じた内容として、ロッソⅢは重厚感のある乗り味でタイヤの設置感をとても感じるタイヤでした!一方M9RRはひらひらとバイクを倒し、ワインディングをメリハリつけて走れるようなタイヤという印象です!自分の求める乗り味に合わせてタイヤを選ぶ参考になればと思います(#^^#)
はい、それでは今回はここまでです!それではまた時期お会いしましょう!しばでした<(_ _)>
No responses yet