皆さんこんにちは!しばです!もうそろそろ4月ですね!暖かくなってくると本格的バイクシーズンに突入します!バイクの教習も全国的に始まってくることでしょう(  ̄▽ ̄)
そこで今回はバイク免許の取得に必要なもの、準備しなければならないものについてまとめていきます。免許の種類についてもお話ししていきますので、免許の取得を考えている人はぜひ最後までご覧くださいm(_ _)m
1 免許の種類
バイクの免許は大きく分けて4種類あります。
① 原動機付自転車免許
・排気量 50cc以下のみ運転可能
・取得可能年齢 16才以上
【特徴】
車体も軽く、取り回しも簡単でもっとも手軽に乗れるバイクですが、法定速度30km/hかつ二段階右折等特有の交通ルールが適用されます。高速道路は走行不可で、乗車定員も1名のみです。
車体価格も安価なものが多く、車検もないため維持費がかなり安く押さえられます。また、車種によってはカスタムパーツが豊富で一つのジャンルとして人気がある排気量でもあります。
【こんな人におすすめ】
通勤通学等の日常の足やコンビニなど近所へのお出掛けの使用をメインとする方。ミニバイクをいじって遊びたい方。
② 小型限定普通二輪免許

・排気量125ccのバイクまで運転可能
・取得可能年齢 16才
【特徴】
51cc~125ccまでのバイクは車体も比較的軽く、取り回しも簡単で、なおかつ法定速度が60km/hと、普通自動車と同じ速度で走ることができます。また、二段階右折等の原付特有の交通ルールは適用外です。
タンデムシートやステップ等の2人乗りに必要な装備があるものでは定員も2名で登録可能です。
車検はなく、燃費も良好な傾向にあり、保険もファミリーバイク特約が使えるため維持費はあまりかからないことも魅力の一つですが、原付同様高速道路は走行不可です。
【こんな人におすすめ】
通勤通学に使用する方。一般道のツーリングがメインの方。女性やバイク初心者など取り扱いが苦手な方の入門バイクとして。
③ 普通自動二輪
・排気量400ccまで運転可能
・取得可能年齢 16才
【特徴】
普通自動二輪車は126cc~400ccまでのバイクのことで、このクラスから高速道路の走行が可能になります。また、バイクの種類やタイプが格段に増えてきます。
また、250cc以下のバイクは車検がありませんので比較的お財布にも優しい排気量です。400ccクラスになると高速道路の巡航も楽にこなせる排気量になってきます。ただし、この排気量から重量が重くなってきます。
【こんな人におすすめ】
休日のツーリングでバイクを楽しみたい人。初めてバイクに乗る人。キビキビした走りを楽しみたい人。エンジンをフルに使った走行を楽しみたい人。
④ 大型自動二輪
・すべての排気量のバイクを運転可能
・取得可能年齢 18才
【特徴】
すべての排気量のバイクを運転可能になる免許です。この免許さえ取ればどんなに排気量が大きいバイクでも運転可能で、選べるバイクの選択しも格段に増えます。ハーレーをはじめとする海外のバイクはほとんど大型バイクですので、海外製バイクの購入を検討している人は取っておいた方がいいかもしれません。
エンジンが大きいため、走りに余裕があり車種によっては1日1,000キロを越えるロングツーリングも余裕でこなせます。
また、単純に車体も大きくかっこいいバイクが多いため大型免許の取得をする人もいます。(しばがそうです(  ̄▽ ̄)b)
ただし、バイクのスペックも格段に上がるため、扱いには少々注意が必要な場合もあります。
車両重量も200キロを超えているバイクがおおく、また、車体も大きいため取り回しには慣れが必要であり、免許の取得も普通二輪に比べ多少難しい傾向にあります。
【こんな人におすすめ】
ロングツーリングを快適に楽しみたい人。外車に乗りたい人。乗れるバイクの選択肢(検討材料)を増やしたい人。大型バイクに乗りたい人。好きなバイクが大型バイクの人。安定感と余裕があるバイクに乗りたい人。
はい、ということで免許の種類についてまとめました!【こんな人におすすめ】の欄はあくまでもしばの独断と偏見によるところですので、乗りたいバイク、かっこいいなと思ったバイクがあればその排気量を乗れる免許にチャレンジしてみてください!
2 免許の取得に必要なもの
①入校申し込み
まず、入校申込についてです!主に必要なものは次のとおり。
A. 住民票(普通自動車等免許証をお持ちの方は不要)
もしくは運転免許証(持ってない方は不要)
B. 印鑑
C. 保護者承諾書(未成年の方のみ)
教習所によって多少違いはありますが、この3つは確実に使います!詳しくは近くの教習所に問い合わせましょう!
また受付の完了後、視力検査と普通自動二輪以上の場合はバイクの引き起こしを行います!メガネがあってないなと感じたり、視力が落ちたなと感じた人は事前に眼科や眼鏡店に相談しましょう(^0_0^)
引き起こしについて不安な人はたくさんいらっしゃると思いますが、筋力より体の使い方なのでコツさえわかれば起こせます!それも教習所で始めに教えてくれますのでご安心を!
参考までですが、私の知人の女の子がバイク免許取得したいということで、先日教習所へ行ってきましたが身長149cmで細身で小柄ながら、ひょいと普通自動二輪の教習車を起こしていました(^_^;)自信を持って行きましょう!
②実際の教習で必要なもの
続いて実際の教習で必要なものについてです!
A. ヘルメット
まず一つ目はヘルメットです!自分が好きなヘルメットを選んでもよいですが、教習中は転倒のリスクが高いので傷だらけになる可能性もあります( ;∀;)
はじめは安価なものにするのも一つの手だと思います。ですが、必ずpscマーク、SGマークなどの安全規格を取っているものを選びましょう!また、個人的には顎まで守れるフルフェイスタイプがおすすめです!
↓安全かつ安価で有名なネオライダースのフルフェイスヘルメットです!私もはじめはかぶっていましがたコスパ抜群て、入門にはおすすめです!
商品リンクコード![]() | MA14【送料無料】全6色 ★ ハイスペック フルフェイス バイク ヘルメット (SG品/PSC付) NEORIDERS 【あす楽対応】 バイク ヘルメット シールド おしゃれ ポイント消化 価格:5,100円 |

B. グローブ
続いてグローブです!これも必需品になっており持っていかないと教習を受けられないので忘れないようにしましょう!教習所によって軍手も可としているところもありますので詳細は問い合わせましょう!
![]() | バイク グローブ メッシュグローブ ナックルカップ付き ライダー 手袋 サイクル 作業 滑り止め マジックテープ メール便送料無料 価格:990円 |

↑しばが初めに買ったグローブです!教習中と、バイクを購入して一年くらい使った後、バイク免許を取りに行く友達にあげました(^_^;)
安価なものですが、転んだときにも破れることもなく、プロテクターがしっかり守ってくれますので教習中に使う分には問題ないかと思います(  ̄▽ ̄)
使用してると多少縫い目がほつれてきますが、1,000円分の働きは間違いなくしてくれます!
C. ブーツ
3つ目はブーツです!私が通っていた教習所ではくるぶしが隠れてかかとがある靴という条件でした。こちらも教習によって多少違いますので問合せたほうがよいかもしれません。
ちなみにしばは普通二輪、大型二輪ともにホーマックの長靴で教習を受けましたのでご参考までに(^_^;)
以上が教習で必要なものになります!
3 まとめ
今回は「免許の種類について」「免許の取得に必要なもの」の二つについてお話ししてきました!
バイク免許は区分が大きく4つあるとお話ししましたが、自分のライフスタイルや乗りたいバイクによって選んで見ましょう!また、クラッチ操作が苦手な人はそれぞれAT限定免許もありますので自信を持って教習所へ行きましょう!
気になってる人はまず、お話だけでも聞きに勇気を持って教習所へ!その一歩を踏み出せればあとはなんとかなりますよ( ^ω^ )
それでは今回はここまでです!m(_ _)m最後まで読んでいただきありがとうございます!次回またお会いしましょう!しばでした(^.^)(-.-)(__)
No responses yet